資産運用の心構え証券会社が投資信託を解約させてくれない!? 恐ろしい「短期損切り禁止」ルール 投資信託にまつわるトラブルは本当に多いです。 よく分からないファンドを勢いで買わされた・・・というのはよく聞きます。 しかし、これとは逆に“売却したいのに売らせてくれない”トラブルもあるので要注意です。 投資信託は、当たり前ですが売... 2020.05.03資産運用の心構え金融業界
資産運用の心構え証券会社でよくあるトラブル・クレーム。多くの人が抱える5つの悩み 証券会社で取引していて、納得いかなかったり、不信感を覚えることが度々にあると思います。 疑問に思うことがあれば一人で抱えないことが大事とはいえ、お金に関わる悩みは人には相談しにくいもの。 証券取引のトラブルは自分だけの悩みに感じられ... 2020.04.19資産運用の心構え金融業界
資産運用の心構えなぜ証券会社の営業はしつこいのか。 昔から、証券会社の営業のしつこさに悩まされる人はとても多いです。 今は深夜の電話などは禁止され、マシになっていますが、 二度、三度断ったものをしつこく押し売りしてくるスタイルは何年も変わっていません。 なぜそれほどまでにしつこいのか・・・... 2020.04.18資産運用の心構え金融業界
金融業界MiFID2の適用状況(2018年9月時点) 2018年に始まった運用業界の規制「MiFIDⅡ」も適用から9ヶ月が経ちました。 当初は、探り探りのスタートでありましたが、この時点で大分形が出来てきました。 規制の形はアップデートされていく可能性がありますが、2018年9月現在の状況を... 2018.09.17金融業界
金融業界日経アナリストランキング2018結果 2018年3月11日発刊の日経ヴェリタスにて、アナリストランキングの結果が発表されました。 総合ランキングは野村證券が5年ぶり首位奪回、各セクター別ではベテランアナリストが上位を占める一方で少しづつ若返っている印象もあります。 翌年... 2018.03.21金融業界
金融業界投資信託は分配型偏重から脱却できるか? 日本の投資信託は分配型投資信託に人気が偏っていました。 個人投資家からすると毎月口座にお金が振り込まれるので何となく儲かった気になる商品なのですが、分配型が人気を集めているのは日本くらいです。 分配型投信は運用状況に関わらず儲かった気... 2018.01.18金融業界
株式投資東証マザーズとジャスダックが統合した場合の影響について 東証マザーズとジャスダックが統合するとの報道が出ています。 2018年1月6日の読売新聞で、「マザーズとジャスダック統合検討…市場活性化」と報じられています。 報道によれば日本取引所グループ(JPX)は、2019年度からの2022年度までの... 2018.01.11株式投資金融業界
株式投資取引所外での株式売買「ダークプール」を解説 株式取引の方法としてザラバ以外での取引以外に「ダークプール」と呼ばれるものがある。主に機関投資家に使われることが多いものだ。その内容について説明したい。 ダークプールとは ダークプールとは、各証券会社が自社で受けた注文を整理して、その中で同... 2017.09.24株式投資金融業界
株式投資日本市場の主要アクティビストファンドと投資先企業一覧。 日本でもアクティビストファンドの存在が知られて久しいが、まだまだ具体的には一部の人にしか認知されていない。 結局彼らはどんな存在なのか。日本ではどのようなファンドがいるのか。投資されている企業はどういったところなのか。 一覧する形で整理した... 2017.09.08株式投資金融業界
金融業界MiFID2がもたらす資産運用業界の変化 2018年1月3日から、MiFID2(欧州第二次金融商品市場指令)が適用された。 MiFID2の軸となる内容について、整理してみたい。 リサーチ費用のアンバンドリング MiFID2導入による焦点は、「リサーチ費用のアンバンドリング」である。... 2017.09.07金融業界