(職種別)金融マンのキャリア形成・転職パターン

ビジネス/キャリア

金融業界は人材の流動性が高く、転職が盛んに行われています。
金融マンの働き方も、何回か転職を繰り返しながらキャリアアップを図っていくことが当然の選択肢として定着しています。

ただ、一口に金融マンといっても、幾つかにポジションが分かれ、それによって大きく異なります。
飛び抜けて人材の動きが激しい証券マンを中心にキャリア形成パターンをご紹介します。
銀行の場合でも、特性が近い業務については類似する考え方が成り立つので参考にしてください。

関連記事>>>
金融マンがヘッドハンティングされる流れ

ホールセール金融マンは人材価値が高い

金融業界の転職というと、ヘッドハンティング、引き抜きといったイメージが強いと思います。
これはホールセールの金融マンの世界で日常的に行われています。
ウォールストリートやハゲタカなどで描写される世界です。
一般的にホールセールの金融マンは専門知識、ビジネススキルが高く、業界内外から様々なオファーを受けています。

ホールセールとは簡単に言えば、大口法人相手の業務です。
顧客は日本を代表する大企業、金融機関、資産運用会社などです。
取引規模が大きいことはもちろん、専門的な提案やオーダーメイドなソリューションが求められ、そこに従事する個々のプレーヤーの生存競争も激しいです。

また、ホールセールとの対比でリテールと呼ばれるポジションがあります。
こちらは個人や中小法人を相手に金融商品販売を行う職種です。
街の銀行、証券会社の支店で働く人達で、金融マンの人数の大多数を占めます。
こちらは引き抜き等はなく一般的な転職と変わりありません。
ハイクラス金融人材を目指すにはまずホールセール入りを目指す必要があります。

金融マンの主な職種

証券会社の職種は、大まかに下記のように分かれます。
リテールは基本的に支店営業マンです。これはわかりやすいと思います。
ホールセールは分野ごとに専門領域に分かれてきます。

プライマリーは、企業の資金調達を行う側です。
株式や債券の発行提案、引受などを行います。
セカンダリーは、株式や債券の売買、運用サイドです。
求められる能力に違いがあるのと、インサイダー取引防止の意味でも分けられています。
(昔々の平成初期くらい?までは一緒にされていた時代があり、問題の温床にもなりました。この辺り興味あれば下記の本を読んでみると生々しくイメージできます。)

ホールセールの各職種ごとに人材マーケットが形成されていて、移籍もよく起こります。

アセットインフォリード作成

ホールセール金融マンのキャリア形成パターン①プライマリー

上図の右上、ホールセール、プライマリー分野のキャリアパターンです。
この分野は、いわゆる投資銀行と呼ばれるところで、金融界で一番の花形、激務のセクションとして有名です。

投資銀行の中でも、クライアントカバレッジ、株式引受(エクイティキャピタルマーケット(ECM))、債券引受(デットキャピタルマーケット(DCM))、M&Aエクセキューションなどに分かれており、その中でキャリアアップパターンに若干違いはありますが、共通して以下のようなパターンが多いです。

  1. 同業他社(投資銀行):従前と同じポジションでの移籍が最も多い。経験やポテンシャルにより他のポジションでの起用もある。
  2. プライベートエクイティ(PE)ファンド:必要スキルに共通部分が大きく、高収入が見込めるファンドへの移籍も多い。
  3. コンサルティング会社:スキルが似通っているコンサルへ移ることもあります。転職エージェントがよく勧めてきます。
  4. M&A専門ブティック:M&Aだけを専門に扱うブティックへ移るケースも多いです。こちらも求人ニーズが強いです。
  5. 運用会社:若干のキャリアチェンジが可能な若手中心に運用会社でアナリスト、ファンドマネージャーに転じるケースもある。企業分析等のスキルが共通する。
  6. 事業会社:大手事業会社、スタートアップなどの経営企画、財務部門の要職へ転じる。近年、投資銀行出身のスタートアップ企業役員も増えている。

ホールセール金融マンのキャリア形成パターン②セカンダリー

ホールセール、セカンダリー分野は、基本的に同業種内での移籍が大半を占めます。

  1. 同業他社:これが圧倒的に多いです。アナリスト、セールス、トレーダーなどの引き抜き合いは非常に多いです。
  2. 運用会社:クライアント側である運用会社へ移るパターンも少なくありません。アナリスト、ファンドマネージャーに転じます。その逆でバイサイドアナリスト、ファンドマネージャーが証券会社へ移ることもあります。

リテール金融マンのキャリア形成パターン

リテールについては、ハイクラスの需要が見込みにくいです。

超大口顧客をグリップしている場合に、プライベートバンク(PB)へ移籍できるケースがありますが、これを除いては人材ニーズは高くありません。
また、プライベートバンクも一般的なリテールとは別セクションで運営され、スキルも必要になるので未経験で移ることは難しいです。

よほど特殊な場合を除いて、直接ハイクラスのキャリアアップは難しいです。

若手のうちに、社内異動、ポテンシャル採用枠での転職などで、ハイクラスな分野へ移ることが望ましいです。

いつまでなら転職が可能か

ホールセール人材は、(個人差は大きいですが)実績、経験のある分野であれば何歳でも可能です。
少しポジションを変える場合であれば、30代、遅くとも40代前半が望ましいです。
いずれにせよ、声がかかるうちに判断していくべきです。

そのため、常に大まかなキャリアプランはイメージしておく必要があります。

リテールからキャリアチェンジを図る場合は、20代までです。
金融専門スキルや分析能力などが育つ環境でない以上、年齢とともに人材価値は減価します。
スキルが顧客の感情処理のみというのはツブシが効きません。一刻も早く動く必要があります。

キャリアの相談は誰にすればいいか

ハイキャリアを手に入れるために誰に相談すべきか。

私自身もそうですが、実績、経験を積んだ頃にヘッドハンターから声がかかることがしばしばあります。そうしたヘッドハンターの中から長く付き合う人が出てきて、転職の都度、あるいは自分が採用側になるときにも味方になってくれます。

ただ、そうした縁に恵まれない場合、自ら道を切り開かなくてはいけません。
ですが、一般的な転職のように、いくつか有名な転職サイトに登録しておこう・・というのではダメです。ハイクラスのポジションの場合、一般応募的にエントリーしてもまず書類で落とされます。

採用側も馴染みのヘッドハンターにある程度任せていて、彼らからの推薦のもと時間を割いて面談の機会を持ちます。(逆に言えば、ヘッドハンターに見初められることが第一関門です。)

ヘッドハンターから声がかからない場合自ら接触するほかありませんが、彼らは業界内に特化した人材会社に属していたり、業界OBが独立的に営んでいたりするため、接点を持つことも難しいです。

そうした中で、自分から門を叩きにいける会社となると・・・JACリクルートメントくらい。
JACリクルートメントは東証1部上場の比較的大きな会社でありながら、金融ハイクラス分野にもしっかりとアクセスがあり、人材を送り込んだ実績も豊富です。

目先の転職案件だけでなく、長期のキャリアプランの相談にも乗って貰えるので登録して損はありません。もちろん完全無料です。
我こそは道を切り開きたいというあなた。まず小さな一歩として、登録して面談しましょう。
今は小さな差ですが、行動できる人にしか明るい未来は来ません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました